人気ブログランキング | 話題のタグを見る
3/12 春の雨の直前
三月に入ってさほど雨が降らず渓流も渇水気味。
今季は積雪も少なくて、源流部が豪雪の山でなければ、雪代も大した事がなく、水が引いてしまいます。
川底もかなり真っ黒けで、こりゃ厳しいという状況でしたが、ダメ元で出撃。



今まで他のポイントの帰り道にチラッと寄り道する程度のとある支流。
本格的に時間を費やして釣った事がなかったので、朝から入ってみるとどうなのよ?的に入ってみます。

天候はどんより曇っているが寒くはない。
次第に天気は下り坂で予報では夕方には雨が降ってくるという。もう少し雨が早ければ状況的にヨカッタのに・・・と思ってみてもしょーがない。

入渓地点に来てみると、特に先行者ナシ。
前日の土曜に誰か入っているかも知れないけど、ま、この日の最初ならナンとかなるでしょ。
準備して川にin。
3/12 春の雨の直前_f0100885_16004642.jpg

今回入る場所はず~っと前に1回入っただけでどんな川だったかあまり覚えていない(^^;;
まずは目の前の淵に投げる~~ を、魚追ってくるぢやん。
距離を置いて追ってくるだけなので釣れるナシナシですが。

小さめの淵と瀬が交互に出てくる渓相です。
淵をメインに撃っていきますが、、チラホラとチェイスはあるので魚影はそこそこ、でもバイトする程のチェイスではない。
このまましばらく遡行すると、小堰堤がありその堰堤直上に簡単にアプローチできる格好の降り口があるではないですか。

あ~ここから入ってくれば楽ちんだったな、と思いながら歩みを進めると、堰堤上の激浅の場所から遁走する魚影が2つ3つ・・・
あら、こんな浅い流れに魚が居たんだ。
こんな浅い場所に入っていたと言う事は、、、、この区間はプレッシャーが低い??

そこから川底が丸見えの浅い瀬でもホンの少しでも変化がある場所は距離を置いて投げてみると、、、追ってくる追ってくる。
チビアマゴちゃんが www

サイズ的には12~13cmから大きくても15、6cmですが、堰堤下と違ってガンガン追ってくる。
これは本気入れてヤられば(^^)/

魚に警戒されないように遠目からアプローチして、浅い流れを通してくると、、2匹3匹で追ってくる。。。そしてそのうちの1匹がバイト!!
よしっ、喰った!!

なんとか釣れました~~ チビちゃんですがこの日の最初の1匹。写真を撮ってリリース。
ココから確変モードに突入!!

ちょっとした変化でも必ず魚が入っているので追ってくる。
簡単にはバイトはしないですが、活性が高いと2匹3匹でトルネードチェイスして来るので見てて楽しい。
3/12 春の雨の直前_f0100885_16004618.jpg

最初の一投では必ずチェイスがある。そして少しでも深い場所だと若干ですがサイズが上がる。
3/12 春の雨の直前_f0100885_16004749.jpg

元々終わろうと思っていた橋が見えてきたが、、、この高活性状態はドコまで続く??と思ってそのまま遡行。

さすがに橋の直近は活性が悪かったが(でもチェイスはある)、しばらく進むとまた活性復活。
気温も上がって、あちこちで水生昆虫の羽化が始まったのかメイフライ系の虫が多く見られる。
これで流れの中のアマゴ達も活性が上がって捕食のために浅瀬に出てきたのだろうか。
サイズは大きくても17cm程度ではありますが(^^;;;

3/12 春の雨の直前_f0100885_16004724.jpg

少し深い淵でも数匹単位で追ってきますが、、、さすがに最初の一投で仕留めないと難しい。
最初の一投で仕留めれば、2匹目3匹目も釣れたり。

ややこの流れの中では深い淵で探っていると、、、横から電光石火で飛び出してきてイッキにバイト!!
を、コレはちょっと大きい・・・ サイズが良いと喰いも良いですな。

3/12 春の雨の直前_f0100885_16004710.jpg

これまでの最大の19cm。。。。数は釣れたが20cmを超えないなあ。
3/12 春の雨の直前_f0100885_16004738.jpg

思いもかけず反応がヨカッタので、途中に退渓できるスポットを2箇所ほどスルーして当初の予定を大幅に超える距離を4時間以上かけて走破。
この区間だけで17匹ほど釣り上げた。
3月の釣果としては申し分なし。ただしサイズが。。。。。。笑

始める前は、サイズ問わず1匹か2匹釣れれば、、、ぐらいに思っていたのですが、今回はアタリでした。
晴れ間が無かったけど、曇天で暖かい朝だったのが、渇水というマイナス要素を打ち消してプラスになったのかも。
雨が降る前のタイミングなので、気圧低下傾向が良かったのかも知れん。
途中から突然に活性が高くなったのは竿抜け区間に入ったのか、それとも時間の経過とともに水温上昇と昆虫羽化のタイミングに入ったのか。

しかしサイズが上がらんワ~~www

この支流はもういいや。
本流の様子を探りに行こう。

今季初めて、本流へ。本流と言っても実は大規模支流の本流なんですが。

ポイントに到着して準備していたら、ポツポツと雨が・・・・あちゃ、降ってきた。
急いで本流ポイントを探っていきますけど、支流ではあまり気にならなかった渇水による水位低下が本流では如実に影響アリ。
平水よりも30cmか40cmは低いなあ。そして何処を探っても魚の気配ナシ。
やはり本流はまだ早いか・・・・

次に、少し大きめ支流へ。
到着した頃にはポツポツ雨はだんだん大粒になってきた。
今季最初のレインウェアを着用して入渓。

川の規模が若干大きいのでそれまでの4ftロッドから5.4ftに変えたが、、、ちょっとこの河川規模だと5.4は持て余す。
そして先行者の足跡が、、、、まぁここは激戦区なのでいつも釣り人を見かける区間だからナァ。
先行者の竿抜けと思われるピンスポを撃っていくと、1匹ヒット!!
しかしサイズは午前中と変わらず(^^;;
ここで一度クルマに戻ろうと道路に上がると少し離れた場所に他の釣り師が道具を片づけている様子が。
あ~あの人が探った後じゃアカンわ~~

時間的にも次が終わりカナ。
同じ支流で、ちょっと人がアクセスし辛い場所を探って終わりにしよう。

急峻な場所を慎重に下って川に入る。
ココから遡行していくと、ポツポツと反応がある。やはり先行者のプレッシャーの有無は大きいですな。
この頃から本格的に雨が降ってきた。
水面下の様子が見辛くなってきてチェイスの様子が判らない。
しかし、それは魚からも同様に水面上が見えなくなるので警戒心は薄れる。

3/12 春の雨の直前_f0100885_16004709.jpg

午後の時間帯としてはボチボチと追ってくるので、釣り続けます。
1匹、2匹と釣れる・・・・が、午前と同じサイズ(^^;;;
この支流は釣れればもう少しサイズが良いハズだけど、、、今日はこの様な一日なんだろうか。
もしくは、ちょい良型サイズはまだ目覚めていない??

3/12 春の雨の直前_f0100885_16004647.jpg

雨が激しくなってきたし、この区間はけっこう急峻で簡単には道路に戻れないので、ほどほどの所で終わりとします。

結果的にチビアマゴばかり20匹ほど。平均サイズで15~17cmぐらい。3月の天然狙いとしては、ここ何年かで一番良い釣果(数)
サイズが伸び悩んだけど、まぁそれは春の雨の後のお楽しみと言う事で www


# by sierra-outdoor | 2023-03-12 22:59 | 渓流釣り | Comments(0)
03/04 3月解禁の渓流へ
ここ最近雨が降っておらず、ホーム渓流は厳しい・・・
って事で、気分転換も兼ねて、いつもと違う水系、3/1に解禁になった渓へ行ってみます。

朝ゆっくり目に出発~
高速に乗ろうかと思ったけど、、、、すでにやや渋滞気味。。。出発が遅かったからなぁ。orz

乗ろうと思った高速ICの入り口をそのままスルーして一般道で現地まで向かう。
幸いにも国道はそこそこの流れだったので、現地に到着。

日釣券をコンビニで購入して目的の川へ入って行く。
今まで年イチくらいでは訪れていた川ですが、ごく一部の区間しか釣りした事がなかったので、初めて入る場所をいろいろ探ってみる。

最初は3/1に成魚放流されたポイントに入ってみる。
誰も釣り人は居ないが、足跡はけっこう多く、人は入ってますねえ。
最初のポイントでフラ~~っとチェイスしてくる魚アリ。
これは成魚放流の残り物かな。活性が低くてバイトせず。

どんどん移動して活性の高い個体が居ないか探っていくと、、、とあるピンポイントで流心の際から鋭い反応でショートバイトしてくる魚影アリ。
これは掛からなかったし最初の1回だけの反応でしたが、あの動きは成魚とは違うな。
天然魚か?

その後何も反応が無いので偵察も兼ねて上流へ移動。

とある場所で小さな枝沢が入っていたので、試しに覗いてみると、、1匹ほどチェイスはあったが釣り難いし魚影も多い訳ではないので撤収。
車に戻る最中、道路から見ると眼下の流れにアマゴの魚影が・・・
を、緩い流れだけど魚が流れに入ってきているようだ。

下流に回り込んで狙うと、、フラッと反応するが喰わず。。。。
まだ活性引くそう。
ただ、この区間はけっこう魚影はあって、喰わないけどチェイスしてくる姿もあれば、遡行して行くと足元から走る魚影もチラホラ。
暖かくなって春の雨が降った後は良さそう。

また移動。

次は日当たりの良い集落の中を流れる区間。
アクセスが簡単な場所に良いスポットがあったので、念のため入ってみる。
こんな入渓が簡単な場所は解禁以降頻繁に釣り師が入る場所なので、まぁ釣れんだろう、と思ってましたが。

探りつもりで投げると、、、を、反応して来る。
魚影があるので慎重にアプローチする。
ダウンクロスでスローに探ると、流芯を横切った直後に猛烈チェイスしてくる。ヽ(゜ω゜)ノ
2度3度とぎりぎり喰いそうで喰わずに躊躇していたが、最後にバイト!!
03/04 3月解禁の渓流へ_f0100885_10550262.jpg

を~~釣れた釣れた。
しかも、このクオリティは天然モノですな。
ルアーへの反応スピードも天然アマゴらしい小気味よいスピード感。
サイズはさほどでもないですが(^^;;;

とりあえず1匹釣れた。

次に本流に戻って、やはり初めての区間に入ってみる。
堰堤工事のため、重機が入れるような開削が行われていたので期待薄でしたが、パッと入ってダメならすぐに移動すればいいので試しに入ってみると、、、一番手近なスポットで反応してくる。
時間的にもお昼になり水温が上がったせいか魚が流れの中に積極的に入ってきた模様。

流れの中にそこそこの魚影が見えるが、、、ギリギリで喰わないナ。
解禁直後ではあるが、そこそこ魚影が確認できたのでOK。

次に堰堤の上を見ると、、堰堤上のプールに魚影が見える。
遠くから遠投してアプローチすると、1発目にヒット。
03/04 3月解禁の渓流へ_f0100885_10550275.jpg

その後も反応はしてくるが、、、さすがにドピーカンで鏡のような水面の緩い流れなので喰ってはくれない。

どんどん移動して上流に歩いて行く。
とあるプールにも淵尻でそこそこ魚が入っている。
ちょっと魚の存在に気づかずに不用意に近づいてしまって足元から遁走する魚多数 (^^;;;;
まぁ魚影は確認できたので偵察釣行としてはヨシとする www

次のプールでは、遠投してアプローチすると、、、、を、チェイスあり!
カッツーーンとショートバイトしてきたが、足元まで来てバレた。。。
次のキャストでもヒット!!
これはなんとかゲット。

どうやらかな~~り緩い流れに魚が入っているので、いつもなら素通りしちゃう緩い流れもこの時期は念のための1投はしておいた方が良さそう(って今頃気づいても遅いが)

予定していた終了時刻を迎えた。
解禁直後でスレてない状況ではあるが、そこそこ天然の魚影も確認できたので目的達成。

今年は本格シーズンinが早そうな伊予柑です、ハイ。w


# by sierra-outdoor | 2023-03-04 22:52 | 渓流釣り | Comments(0)
02/25 寒くて撃沈
2日前に予想外に反応がヨカッタので、それに味をしめてまた支流巡り。
今度はさらに上流部へ。

寒気が入っており、かなり厳しそうですが川の様子も見なくては。

まずは最初の支流へ。
ココは一度も釣ったことがないが、どうや??

解禁以降、一人だけ入った痕跡はあったが、この日は誰も入っていない模様。
魚は居るかな~~~と探ってみたものの、ノーチェイス。
川を歩いて行くと、チラホラと魚が走る姿は見えたので、まったく居ない訳ではなさそうだが、反応してくれない。
寒いからかな??

次へ移動。
この支流も入ったことがないので偵察してみる。
この川も寒々としており堰堤が多くて川通しで遡行するのが難しい。
この時期に溜まっていそうな堰堤直下を探るも反応なし。
移動だ。

3つめの支流。
この川も初めてだけど、一応今回の本命?谷。

アクセスし易い場所に先行者1台。
パッと周囲を見る限りでは釣り師の姿が見えないが下流方向に釣り歩いているのか。

上流方向には真新しい足跡はなかったので、上流方向へ釣り歩き、2個ほど堰堤を越えてから入渓。
この谷はかなり積雪が多い。
そして30mも遡行すると、横から枝沢の合流があり、それより上はめっちゃ水が少ない。
枝沢の方が水量が圧倒的に多いのはナゼ?
上流の堰堤で取水されて、残り水がここに再合流しているのかな?

枝沢の方が水量はあるけど、とても釣れそうな流れ(三面護岸されて集落も真ん中を流れいる)なので、車で支流の上流部へ回ってみる。
舗装された生活道路は除雪されていたが、林道に入ると除雪されてない。
1、2台の車が走行した真新しい跡があったので、そのまま入ってみたが、、スタッドレスでもズルズルに滑ってまともに走らないので車で入るのを断念。
除雪されている場所まで戻って歩いてアプローチ。

さきほど車がズルズル滑った場所は、、完全凍結した路面の上に数cmの雪が乗ってる状態。
こりゃダメだわ、四駆じゃなきゃ登らんわ(^^;;;;
歩いていてもズルっと滑るほどなので、慎重に歩いて上流へ。

地形図を見ながら堰堤に近づける道をたどって川に入ってみるが、、、水量は相変わらず超少ない。
この谷はまだ冬枯れしちゃって釣れそうにないなあ。
折角来たので100mほど遡行してみたが、やはり反応なし。
2匹ほど魚が走る姿は見えたので、魚が居ない訳ではないけども、時期的に無理っぽいね。



上流部は雪も多くて魚が反応しないっぽい。
しかも寒い北風が吹き荒れていて、かなり厳しいので、イッキに南下して去年、そこそこ魚の姿が確認できていた支流へ移動。

こちらの支流は雪はほぼ無いけど、、、もともと小さい谷なので水量はめっちゃ少ない。
こんな谷なのに、そこそこ人は入っているみたいで釣り師の痕跡はある。

しばらく反応がないまま遡行して、とある場所からチラホラとチビアマゴの姿が。
淵の底に数匹のチビアマゴが見えているが、、、ほぼ反応しない。
スプーンを沈めてレンジを合わせると、やっと反応してくるが、バイトには至らず。
1回だけ、10数cmサイズの魚がギラッと反転したがルアーにバイトはしてくれない。
こりゃアカンねぇ。。。。
だんだん夕刻に近づいてきたので、次の支流で最後にしよう。

15時過ぎると、早春の山間部はひしひしと暗くなり寒くなってくる。

移動した先の支流は、まだ規模がやや大きい支流なのでこの日回った谷では一番水量はある。
でも、川底は真っ黒で最近雨が降ってないのがよく判る。

渓相は淵あり瀬があり変化に富んでおり悪くない。これで春の雨が降って増水してくれれば、そこそこ釣れそうな気がするが。

魚もチラホラとチビアマゴの姿は見えているので次の増水待ちかな。この谷は。

結局、この日は丸ボーズ。
午前中に入った3支流がまったくルアーを追う雰囲気もなかったのでエリア選択ミスだったかも。
午後に回った2支流に朝から入っていれば、まだ1匹か2匹くらいは釣れたかも知れない。

魚がボトムに沈んでいて、レンジを合わせないと追う事もしてくれないのでどのみち難しかっただろうか。
晴れてはいたものの、一日中寒い北風が吹き荒れて気温も上がらず、まだ雪が舞っていた3日前の方が魚の活性は悪くなかったので厳しい一日だった。
今後のための支流偵察で終わった感もあり。

どの谷も川底が真っ黒で、春の雨待ちですかねえ。

02/25 寒くて撃沈_f0100885_10503342.jpg

# by sierra-outdoor | 2023-02-25 23:19 | 渓流釣り | Comments(0)
02/23 ホーム渓流初釣行
ホームの漁協が解禁になってしばらく経ちますが、いろいろあって釣りに行けず、ようやくこの日に初釣行。

出発時からパラパラと小雨が降り、北上するに従い、雨からミゾレ、そして雪混じり。
予報では昼ころから止むとの事ですが。
陽が出てくれれば、そこそこ気温は上がりそうですけども、ちょっと晴れ間は期待できそうにないな。

そうこうしてるうちに、最初に入る支流に到着。

ず~~っと登って行って、河川工事現場を過ぎたあたりで釣り開始。

周囲には雪がうっすらと積もっているのは、午前中に降った雪かな?

まともな渓流釣りは今季初なので昨シーズンまでの調子を思い出すように流れの中へと、ゆっくり慎重に歩みを進める。
この時期に定番の流れの緩い淵を撃っていくが反応ナシ。
この周辺に入るのは初めてだが、魚が居ないのかな?

すぐに車の近くまで来てしまったので、少し車で移動。
適当な場所に停めて、二度目の入川。

入ってすぐにチビアマゴが追ってきた。
ここは魚が居るなぁ。
もう一度投げる。
すると、、ちょい大きめの魚がチェイス!!
一度喰いそうな素振りを見せてギリギリで見切ったが、また再度追ってきて、カッツーーン!! とバイト。
この日のファーストバイト!!

しかーーし、一瞬重みが乗ったがすぐに外れた・・・・あ~~~今の魚は釣りたかったな。
一度でもフックに触ってしまった魚に二度目はない。


ふと下流を見るとヨサゲな淵が見えたので、遡行する前に念のため、ダウンで探ってみると、、、、淵の真ん中あたりでグン!!
よしっ、、キタっ!

ダウンで探ったのでスローに誘えたのが巧を奏したのか、今度はガッチリとフッキング。

今季初の天然魚。
サイズは17cmほどであるが、初物にサイズは関係ないですな。
02/23 ホーム渓流初釣行_f0100885_10451995.jpg

これで今日はミッションコンプリート ヽ(゜ω゜)ノ
釣りを始めて早々に目標達成(低い目標ですが www)

続けて釣っていく。
アップで探ると、、、1匹追ってきた。喰いきれずにUターン。
戻って行った方向に、少しだけ奥までキャストすると、ヒット!
を、今度はイワナではないか。
02/23 ホーム渓流初釣行_f0100885_10451904.jpg

開始早々、最初の川で天然モノが2匹も釣れたとは、いいですねえ。

予定していた区間を釣りきったので、シーズン初めでもあるので他の支流を偵察~~

次の支流に移動して今まで入った事がない区間に試しに入ってはみたが、、、川通し遡行が難しい~
まだ冬枯れしてるのでイイけど、草が育ってきたら川通しで釣りが出来んぞ、こりゃ(^^;;;
そんな場所なので、魚は居るのでワ?? と思ったけど、一カ所だけチビアマゴの反応があったモノの他は全く反応ナシ。

まぁ偵察なので即移動。

次は実績支流ですが、、、、うむむ、こちらは先行者多数・・

あちこちに車が止まっていて、なかなか入渓地点が見つからず。
それでも過去に実績のある区間がたまたま空いていたので、入ってみますが、、、渇水気味。
先行者の痕跡はなかったものの、100mほど探っても1匹のチェイスもなかったので撤収。

下流部へ移動。
いつもなら素通りする場所ですが、ふと見ると小さくライズがある・・・
居るな。
そ~っと近づいてアプローチするが、、一瞬追う素振りを見せるも、バイトに至らず。
この時期にライズしているのでコイ科魚種ではないと思うが、アマゴだったらバイトしなくても、もう少し追ってくるハズだが。魚種不明のまま、次へ。

夕方になり、解禁以降調子が良いとされる支流へ入ってみる。
夕方なのでもう先行者は居ないが、、、さすがに釣れてる情報があるので、足跡だらけ(^^;;;
1回だけチェイスがあったもののヤル気ナッシングな追い方でとても喰わせられず。

そして日暮れでシューリョー。

まぁ2月の釣りなので、こんなもんかな。
最初の川で2匹釣れたのでヨシとしよう。

今年もホーム河川で遊ばせてくれる事を祈りつつ帰路へつきます。


# by sierra-outdoor | 2023-02-23 23:41 | 渓流釣り | Comments(0)
小型船舶免許更新
5年に1回の船舶免許更新デス。

更新タイミングを忘れてしまいそうですが、前回に「日本海洋レジャー安全・振興協会」を経由して更新講習を行ったので、この協会から「もうすぐ更新講習が受けれますよ~」と言うメールが4年目を迎えたタイミングで飛んでくるので、メール受信さえしていれば忘れることはないです。

で、今回も同じく更新講習を自力で受けます。
その辺の代理店に申し込んでもイイですけど、面倒な事務手付きはしなくてオマカセで良い代わりに当然手数料を上乗せされる。
前回、自力でやってみて手続きもやれそうだと判ったので自力で更新します。

備忘録として大雑把にどんな流れか、書いておこう。

1. 免許の有効期限を確認。期限の1年前から更新講習は受けられる。

2. 期限から逆算して、余裕のあるタイミングで更新講習をネットで予約する。
自分の場合は期限より3カ月前で予約。

3. 予約した更新講習会場に出向いて更新講習を受ける。
やってる事は自動車免許更新とほぼ同じ。時間は2時間弱、ってところかな。

4. 更新講習を受けると、「講習終了証明書」と「身体検査証明書」が貰えるので受け取る。
さらに更新申し込みに必要な「更新申請書」と「納付書」や手続きについての説明書も貰えるので受け取る。

5. 更新申請書や納付書に必要事項を記入。
更新に必要な収入印紙を郵便局で買って納付書に貼り付け。
旧免許証に記載の住所から現在の住所が変更になっていたら、住民票を取ってくる。

6. 運輸局(自分の場合は名古屋市にある中部運輸局)に必要書類を揃えて出向くと新免許を即日交付してくれる。
運輸局まで出向けない場合は、郵送でも可能。
前回は郵送を使ったけど、今回は別件で平日休みがあったので、運輸局まで自分で出向いて交付した。交付は先客が居なかった事もありアッと言う間に完了。拍子抜けでした。
当然、運輸局は役所なので平日しか空いてないですwww。遠地の人や平日に時間がない人は郵送で。
海のある県には大抵1箇所はあります。三重県は免許持ってる人が多いのでしょうか、2箇所もある(四日市と鳥羽)
内陸県の岐阜には無かった・・・・ orz


これで晴れて免許更新完了。
自動車免許の更新ほどのシステマチックではないですが、まぁ素人でも問題なく出来ます。

肝心の料金差ですが、代理店(釣具屋)に頼むと、おおよそコミコミで1万1000円が相場かな? (2023年4月から500円値上げが確定)
自力でやると約6500円かな?
4500円ほど節約できると思えばOK。

代理店に頼むと上記の2、4、5、6が省かれて何も考えずに1と3だけやればイイ。
更新に必要な写真とか証明書とかは、どちらの方法でも自分で用意する必要はあります。


レッツ! ボートフィッシング!! 笑

最近は規制緩和なのか、2馬力未満のエンジン船は免許不要ですが、2馬力じゃ行ける場所がメッチャ限られる。手漕ぎよりはマシ、という程度。
船舶免許があれば、なんちゃってオフショア釣りが自分の操船で出来る魅力がありますね。釣れるとは限りませんが www


# by sierra-outdoor | 2023-02-20 23:37 | その他の釣り | Comments(0)



釣り、キャンプ、自転車、スキー、シュノーケルなどが中心です
by sierra-outdoor
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


Skin by Excite ism