お盆期間の前半は、紀伊半島南部へキャンプ。
ずーっと天気が悪いので、雨覚悟のキャンプでしたが、最初の2日間は、多少パラパラと降られたが、まぁなんとか過ごせました。 最終日の3日目が、朝から雨、時々土砂降り、たまに小止み、という天気(苦笑) テントは芝生サイトに張ってたのですが、微妙に窪んだ場所に張っていたので、降った雨水が溜まって、テントの入り口付近は海状態・・・・・ テントがタプンタプンになって浮いてます(^^;;;; 10時すぎにやっと、小止みの合間を見て、テント撤収~~~ テントやタープは乾かす暇もないので、そのまま濡れたままルーフボックスにドカドカっと積み込む。 (まだ乾かす時間と、日照がないので、濡れたまたボックスの中だ・・・・・) やっとの思いで現地を出て、夕方に帰って参りました。これが11日~13日までのハナシ。 現地のキャンプ場では、すぐ横に川が流れているので、雑魚釣り。 延べ竿にサシ虫のエサ釣りで、カワムツやらオイカワやらの小魚が釣れます。 一緒に行った親族の、姪ッ子に竿を持たせたら、20cmもない浅瀬でポンポンとオイカワを釣り上げます。 膝までもないようなゴロゴロの石があるだけの変化に乏しい瀬なんですが、あんな場所にオイカワが居るのね、と感心したり。 きっと、シチェーションがよく似た、瀬が中心の川の場合でも、なんでもない瀬の岩影にきっとトラウトも潜んでいるのだろうな。 次にそういう川に行く時は、よ~~く瀬の中の石を丹念に探ることにしよう(どのみち、瀬が中心の川は渕では殆ど釣れないからね) キャンプの合間に、1回だけ短時間勝負で海まで行ってみました。 潮が悪い上に短時間だったので結果はでなかったですが、1箇所、メッキの12~13cmの群れが見えたので、今年はまぁメッキの回遊は普通並かなぁ。 去年は、同じ時期に、メッキの群れは居るには居たけど7~8cmのフックにも掛からないような超チビの群れでしたので、それよりは期待持てるカモ。 今日からお盆、後半戦。 なんとか、短時間でもいいので、時間を作ってメッキの探索をしてみたいと考えてはおりまする。 ■
[PR]
by sierra-outdoor
| 2012-08-15 09:14
| アウトドアその他
|
Trackback
|
Comments(2)
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |