1
ちょっとこのブログの趣旨とは異なる?かも知れないけど、自転車通勤と体について。
自転車通勤を始めて約半年。 往復20km弱を毎日走る、、、毎日と言っても雨降った日とか出張の日は別だが。 それで月平均15日は会社まで自転車で往復しています。 で、先月、会社の定例健康診断があった。 お蔭様で私は今までも特別悪いところは無かった。 ただし、中性脂肪の数値のみ、正常の範囲内ではあるが、上限近くの数値を示していた。 食べる物を注意してみたりしたけど、上限の少し下で安定(笑)している。 他の総コレステロール値などはかなり低い値を示しているので、この中性脂肪の値だけがここ数年、不気味な存在であったのです。 健康診断の結果が先日帰ってきた。 みてみると、中性脂肪の値が激減してる!! 正常範囲内の下限に近いところまで下がってる。 これはやっぱり自転車通勤の効果か??食うモノは以前とあまり変わってないからね。 ついでに、総コレステロール値まで下がって、もともと低かったのに、さらに下がって、 正常範囲の下限をぎりぎり越してしまい、コレステロールが少ないので要注意!なんて 結果が帰ってきた(苦笑) ほとんどの場合、コレステロール値や中性脂肪値が上限を超えて要注意なのにね。 コレステロール値が下限を下回ったと言っても僅かな差なので、ま、問題ないでしょう。きっと。 もともと、唐揚げやフライ物など、油を使った料理が好きだったので、それが中性脂肪の値にあまりよくないのかなぁ、と思っていたのだが、毎日の運動でこれだけ効果があるとはね。 これからも続けなくては>自転車通勤 ▲
by sierra-outdoor
| 2006-11-03 12:10
| MTB
|
Trackback
|
Comments(2)
前から思っていた、奈良井宿~木曽福島間を自転車で走破。
まずはJRで奈良井駅まで行く。青空フリーキップを使えば、東海三県のある程度の区間内は一日乗り放題(普通運賃)なので、この切符を買い求めた。 朝5時起き(^^;;; 地下鉄の駅まで走って、輪行。JR中央線に乗り換え、千種駅6:27中津川行きに乗る。 そして、中津川で松本行きに乗り換え、9:30くらいに奈良井着。 3連休かつ天気が良いので早朝なのに電車は大混雑。坂下駅でウォーキングのイベント、木曽福島で関所祭りがあった関係らしい。 混んでる時の輪行はちとツライね~~~~ ![]() なんとか、奈良井に着いて、自転車を組み立てる。 奈良井宿の町並みを散策し、いよいよ今回の最難関?の鳥居峠にさしかかる。 徒歩で越える道と、車も走れる林道の2コースがあるが、自転車なので林道に入る。 すぐに舗装路は途切れ、ダートになった。 路肩崩落のため通行禁止のゲートあり。ま、自転車なのでイイだろう、と思って突破。 けっこうガレた道をひらすら走っていく。 時々、地元ナンバーの軽自動車が止まっている。多分、キノコ狩だろうな。 ちなみにこの周辺の山は関係者以外立ち入り禁止の立て札がいっぱい立ってるので監視も厳しいだろうし、トラブルを避けるためにもヨソ者は入らないようにネ。 峠近くで崩落現場を通過。 車は絶対に通れない。自転車や徒歩ならかろうじて可。 オフロードバイクが何台か走っていたけど、かなり厳しい。慎重に通過すれば400cc未満ならなんとか・・・・というカンジ。 そして、峠へ。その近くで徒歩ルートと合流する。 峠の鞍部には茶屋が、、、、と言っても単なる休憩所です。 そこから奈良井の町並みが遠望できます。 茶屋付近で出会った人といろいろ話しをした。 オーストラリアからの観光客をガイドしていた京都から来た女性。 小さな子供や犬と一緒に歩いて峠まできた家族。 この日は歩きだったけど、いつもは自転車に乗ってる、と話かけてくれた男性。 山に入ると同じ場所で出会う人たちと、なんか一体感があっていいよね。 そして下る。林道をイッキに下る。さすがに自転車、下りは速い(笑) 薮原に下りて、国道19号沿いの裏道を走る。でも時々、どうしても国道を走らないといけない箇所があり、そこは安全のため歩道を走るのだ。 (国道19号は路肩が狭くトラックなどの、交通量は一日中多いので自転車の車線端の走行はお勧めできない) 木曽川沿いの裏道を走って、木曽福島へ。 木曽福島の中では、関所祭りをやっていて、大変な賑わい。 ここで栗きんとんと、栗子餅という和菓子を買って食べた。 特に栗子餅が美味しかったかな。 これは、赤福の栗版みたいで、栗餡?の中に餅が入っているもの。 最後、木曽福島駅で輪行する予定だったけど、祭りの関係で大混雑。 少々到着が遅れても座りたかったので、いったん、木曽福島から一駅、戻って原野駅で電車を待ち、座れる席を確保して輪行して帰りました。 (結局、乗る電車を遅らせたので、木曽福島駅でも余裕で座れたのだけど・苦笑) ▲
by sierra-outdoor
| 2006-10-08 23:10
| MTB
|
Trackback
|
Comments(0)
通勤用のMTBにはすでに装備済みだった、ビンディングペダル(SPD)をルイガノにも付けてみた。
ビンディングは両面ビンディングのシマノPD-M520。 一番価格の安い入門クラス。近くのショップの人の話しでは、このクラスでも普通に乗るには十分、一つ上のクラスとの価格差は感じられないとのこと。 レースに出て、1gでも軽いパーツが欲しい、というなら話しは別だけど、M520で十分ですょ、というアドバイスを受け、壊れたらまた買えばいいや、というつもりでM520に決定。 ![]() さらに、ハンディGPSのホルダーも装着。 今まではバッグに入れていたGPSを必要なときにいちいち出して見てたので、煩わしかったけど、これで楽ちん。 リアルタイムで現在位置、速度、時間が判るし、トリップメーターの画面にすればサイクルコンピューターと同等の情報(積算距離、走行時間、平均速度などなど)も判るので便利である。 ![]() これでそろそろ長距離ツーリングにも行ける態勢が整ってきたかな。 ▲
by sierra-outdoor
| 2006-07-01 23:18
| MTB
|
Trackback
|
Comments(3)
通勤スペシャルにシマノのビンディングペダルを導入。
それに合わせて、専用シューズも導入。 ビンディングペダルは定番のシマノのSPDにしてみた。 ちなみにビンディングペダルとは、靴とペダルを固定する装置のこと。 スキーやスノボのビンディングと役割は良く似ている。 ペダルと靴を固定することにより、ペダリングのロスを少なくして、従来はペダルを踏み込む時だけしか力を伝えられなかったのが、ビンディングペダルで固定することで引き足と呼ばれる、足を上に上げる時の力もペダルに伝えられる事によるペダリングの効率化が期待できるそうな。(受け売りな話し) ペダルはシマノのPD-M324。 片面がSPD、片面がフラットペダルで、通常の靴でもフラット側で踏めるのが利点。 両面ペダルでも良いのだが、ちょっと不安があったのでこのモデルにした。 まずはペダル交換です。 ペダルは15mmのレンチで外すのだが、普通のレンチでは外れないペダルもあって(レンチが狭い隙間に入らない) その場合には自転車専用のペダルレンチを使う。 幸いにして、通勤スペシャルはごく普通の安物レンチでも入るだけの隙間がありました。 通勤スペシャルの古いペダルを外して・・・・錆びて固着気味で外れない・・・・ 瞬間的に強いトルクをレンチにかけると、なんとか緩んだ・・・・ 自転車メンテの本には書いてあるけど、ペダルは左右が決まっている。 左右でネジの回転方向が逆なのよ。その理由はペダリングでネジが緩まないようにするため。 ペダルの根元にLとかRとか印字してあるので、見れば判りますネ。 左右にSPDペダルを装着して自転車側は完了。 次は靴(シューズ)です。 靴も無難にシマノ製。他メーカーでもSPD対応はあるのですが、たまたま10%OFFの割引券につられてDEPOに買い物に行ったら、シマノの靴で丁度良いのがあったから。 シマノのペダルにシマノの靴。イカにも素人ですけど、所詮、素人なのでこれで丁度良いのだ(笑) シューズの裏底にクリートという金具を付ける。このクリートがガチッとビンディングに固定される仕組み。 クリートは前後左右に装着位置がある程度変更できるようになっているけど、どこが最適位置なのかよく判らないので、まぁ適当な場所に固定。 SPDシューズは見た目は普通の靴だけど、底にクリートがあるので普通の靴のように歩くとクリートがガチガチと地面に当たる音がする。 野球用スパイクシューズをアスファルト路面で歩く時の音を少し弱くしたような感じ。 ソールもペダリング重視で硬めになっているので、普通の靴とまったく同じフィーリングで歩くのはちと無理っぽいが、まぁそんなに違和感はなし。 ビンディングペダルを付けると、靴とペダルが固定されるので、逆に言うと簡単には外れないということ。 自転車は停まってしまうと倒れるので、その時は最低でも片足を地面について転倒を防ぐのだけど、ビンディングペダル使ってると咄嗟の時に外れず立ちコケしちゃうそうな。 それを防ぐために慣れるまでビンディングの解放値を最弱にしておく。 慣れれば少しづつ強くしていけばいいかな、って。 靴をペダルの上の適正な位置に置くだけでガチャッと固定される。 外したい時は踵を外側にひねるようにすると外れる。 入れる→外す、を何度か繰り返して体に覚えさせる。 2日ほど通勤で使ってみた。 今のところ立ちコケは無い(^^; 出来る限り停まらないように走るのだが、地下鉄駅近くで人通りの激しいところは不意に停止する恐れがあるので、前もって用心のため事前に左足だけ外してたりする。 それでもやはり予想せず停まらないといけない時が時々あって、1~2度はアッと思ったこともあったけど、なんとかコケる前に外れてくれた(苦笑) 何にもないフラットな平面での立ちコケはそれほど怖くも痛くもないが、通勤途上はいろいろ障害物があったり人や自転車や自動車が沢山居るからねェ。 で、肝心のペダリングは、と言うと引き足の効果はよく判る。 本当のペダリングは円運動を行うために、引き足の他に押し足とか戻し足とかあるらしいがまだそこまではムリ。 登り坂は前より少し楽になった気がする。坂の頂点付近でゼイゼイして速度が落ちていたのだがその落ちる程度が少なくなった?(様な気がしてるだけかも) これで登り坂で体力的に勝るママチャリ高校生に抜かれることも無い・・・カモ? ▲
by sierra-outdoor
| 2006-06-06 22:41
| MTB
|
Trackback
|
Comments(0)
ヤフオクで落札したセミスリックのタイヤが届いたので、タイヤ交換。
自転車置き場に自転車を取りに行くと・・・・・あれれ、前タイヤがパンクしちょる(^^; まぁタイミングが良い?と言うべきか。通勤直前だったら困ってしまうところであった。 前タイヤは、もう10年以上前から履きっぱなしでボロボロなのでそろそろ交換かな~と思っていたのだが、タイヤの傷が原因でチューブもバーストしてしまったようだ。 備蓄してあったMTB用のフレンチバルブの替チューブを持ってきて、届いたセミスリックのタイヤに交換して、チューブも交換して出来上がり。 いそいそとポンプでエアを入れていたら、、、、3気圧ぐらい入れたところで、突然 『バーーーーーーン!!』 と破裂してしまってビックリ仰天。 そんな3気圧ぐらいで破裂するなんて・・・・新品チューブなのに。 あまりにスゴイ音がしたので近所の人が、何だナンだと窓から顔出して様子を伺うくらい。 チューブを取り出してみたら、縦方向に10cmも裂けている。どうもタイヤのビートとリムにチューブを挟み込んだまま圧をかけたからかなぁ。(と推測) しかたない、近くのショップにチューブを買いに行く。 タイヤ交換時にバーストしたと言ったら、 『リムに挟み込むと時々そうなりますよ、それを防ぐにはチューブに少し空気入れた状態でタイヤのビートを押して、リムに挟みこんでいないか確認するといいですよ』 とショップの人が教えてくれた。 買ってきたチューブに交換して、エアを少しだけいれて、リムを押して挟み込みの有無を確認した後に4気圧まで入れたら無事完了(^^; 前後ともセミスリックに交換し、邪魔だった泥よけも取ってしまった。 これでママチャリか、ルック車みたいに見えていた通勤スペシャルもちょっとだけMTBっぽくなってきた(いや、いちおーMTBなんだけどね、10年前のだけど) ▲
by sierra-outdoor
| 2006-05-03 19:11
| MTB
|
Trackback
|
Comments(0)
今週より自転車通勤、そうチャリ通を始めた。
やる前は坂が大変かな、とか、朝遅れたらドーしよーとか思ったけど、いざ始めてみたら 坂道もそんなに大変じゃない。 所要時間も、朝は家から会社まで35~40分くらい。 今までの電車通勤時も家~会社を30分ちょっとかかっていたので、殆ど変わらない。 雨の時とかは無理だが、天気の良い日、朝自転車を走らせるのはとても気持ちイイ!! 健康にも良いし、あの満員電車の混雑とは比べ物にならない快適さ。 これで走る道が都会の町の中じゃない郊外だったらサイコーなのだが。 で、問題とゆーか、汗をかくのがチョッチ大変だ。 元々、汗はあまりかかない体質だけど、35分以上自転車を走らせると、それなりに汗をかく。 まだ4月なのに・・・・・これが7月、8月になったらドーなるのだ?(^^; 今のうちに汗対策を考えておかねば。 ▲
by sierra-outdoor
| 2006-04-28 21:37
| MTB
|
Trackback
|
Comments(3)
家にある古いマウンテンバイクを通勤仕様に仕立てるため、改造中。
とりあえず曲がってしまった左ブレーキレバーを、丸ごと交換。 すでに生産中止になっているシマノのディオーレDXのブレーキ&シフターを、ヤフオクで探して入手。 今日、左ブレーキ&シフターを交換したのだが、ブレーキワイヤにシフトケーブルも錆びて切れそうなのでいっその事、交換することにした。 まずは近くのショップに行って、ブレーキワイヤを購入。 ホームセンターに行って、ワイヤーカッターも購入。 ワイヤの切断面を保護するエンドキャップも購入して、1時間ほど四苦八苦しながらなんとか左側のブレーキ&シフターを交換完了。 次は、タイヤをスリックに交換せねば。 ▲
by sierra-outdoor
| 2006-04-21 23:46
| MTB
|
Trackback
|
Comments(3)
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
リンク
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |